保育について
 
保育について 保育室 えんの生活


給食について
 
給食室


布おむつ・紙おむつ 
  布おむつ、布パンツを使用しています。
布だと濡れると不快なため、泣いて教えてくれます。お洗濯は大変ですが、
その分スキンシップが増え、信頼関係も深くなります。
おしっこが出た時や出る前の感覚も掴めるようになり、排泄の自立へと繋がっていきます。
十分な睡眠を確保するために、午睡では紙おむつを使用することもあります。
また、0歳〜1歳児さんは降園時、紙おむつを着用します。


保育園での服装 
  指定の標準服はありません。3歳4歳5歳クラスは体操服を購入して頂きます。
普段は私服登園となりますが、テレビなどのメディアから離れ、のびのびと育ってほしいという考えから、
保育園での服装や持ち物はできるだけキャラクターものを避けて頂くようお願いしています。
靴はサンダルやクロックスではなくお子様が履きやすく、動きやすいものをご用意下さい。
また、通園靴とは別に外遊び用の置き靴が必要となります。


お昼寝
  0歳児から年少児(12月いっぱいまで)はお昼寝があります。
1人1つのコットを使い、自分のスペースを確保し安心して眠れる環境に配慮しています。
また、ホコリ等のアレルゲンから身を守ります。


お薬 
  看護師により、医師から処方されたお薬のみ対応しています。
お薬は1回分量に小分けし、与薬依頼書の提出が必要となります。


アレルギー 
  「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン/厚生労働省」に則り、
医師からの指示書と保護者からの申請に基づき、
アレルギー除去食へ対応しています。
また、必要に応じ管理栄養士によるアレルギー相談も実施しています。


保育園バス 
  ご希望により保育園バスの利用が可能です。
お時間に関しては要相談となります。